top of page
Relaxation




​あなたが抱えるお悩みに
CBDがお役に立てるかも
しれません

目を閉じて
ホワイトオブジェクト

​What is CBD ?

化学式B_01_CBD_blk.png

CBD(カンナビジオール)とは麻やオレンジから抽出される自然由来の有効成分。人間の身体調整機構であるECS(エンドカンナビノイドシステム)に働きかけ、心身やホルモンのバランスを調整するとして医療の分野で注目され、2017年にはWHO(世界保健機構)が安全性を認めました。

欧米では医療現場やアスリートを中心に広がり、現在では日常生活にも取り入れられています。近年、日本でもCBDカフェなどができ始め、健康意識が高い人々を中心にブームが沸き起こっています。

​CBDに期待される効果

​リラックス(抗ストレス)作用

​CBDがセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質に影響を与え、自律神経を整えることで、ストレスを緩和し、不安を軽減してリラックス感を得ることが期待できます。

​不眠の緩和

CBDが自律神経に働きかけて、交感神経の過度な活性化を抑制することで、不安や焦り・緊張を緩和し、結果として不眠の症状が和らぐといわれています。

​鎮痛・鎮静作用

CBDは発痛物質による刺激を無理やりブロックするのではなく、炎症自体を鎮めることで痛みをやわらげる自然な働きで、頭痛や慢性痛に効果を発揮すると考えられています。

​抗炎症・抗酸化作用

CBDがECSに働きかけると、細胞の再生や修復がバランスよく行われていくことが期待できるとされています。

※ここで紹介するCBD成分に期待できる効果は、国内外の論文などで研究・発表されている一般的なものであり、本社の製品の効能を直接説明するものではありません。CBDをはじめとしたカンナビノイド成分は、医薬品​・医薬部外品ではありません。体に不調や病気の兆候がある場合は必ず受診し、適切な医療を受けましょう。

​Types of CBD products

砂丘

​CBDを効果的に摂取するにはそれぞれ自分に最適な方法をとることが必要です。

1

​食べる・飲む

オイルやクッキーで口から摂取されたCBDは代謝・吸収されることで血流にのって全身にいきわたります。

​摂取後30分ほどで効果を感じ始め、8時間ほど持続するといわれています。

2

​吸引する

電子タバコのような器具を使い熱によってCBDを気化させ、肺の血管からCBDを取り込みます。

摂取後10分ほどで効果を感じ始めるため即効性がありますが、持続時間は1から2時間と短めです。

3

​塗る

クリームやバームなどを患部に直接塗ることで痛みや炎症の軽減をサポートします。

​塗布後30分ほどで効果を感じ始め3時間ほど持続するといわれます。

スキンケア

​適切な量を知る。 

1日の目安量​は、体重1kgあたり1mgであるといわれています。(体重50㎏=50㎎)

CBDは自然成分のため、効果を感じる量には個人差がありますので、推奨摂取量である5~

100㎎を目安に摂取することをお勧めします。

CBDは医薬品・医薬部外品ではないため、原則摂取量に制限はありませんが、摂取量が多ければよいというものではありません。不安な方は少量からスタートし、段階的に増やしていくことで自分に最適な量を見つけましょう。

また、CBDは継続して摂取し続けることで効果を実感しやすくなるといわれています。

​CBDの安全性

2017年11月WHO(世界保健機構)はCBDについて

「非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。

公衆衛生上の問題も、乱用の危険性もない」と報告しています。

「忍容性が良好である」とは

「副作用がほとんどないかあっても非常に軽い」

という意味です。

 

 

CBDの軽微な副作用

・眠気 ・立ち眩み ・口渇 ・軟便

・摂取後は車や自転車の運転、危険な作業は避けましょう。

・原則、妊娠中・授乳中の方、未成年者は使用をお控えください。

・また、薬を常飲している方は、CBDとの間に相互作用性がないかあらかじめ医師に相談することを推奨いたします。

Other Cannabinoid

麻にはCBD以外にもたくさんのカンナビノイドが含まれています。

そのなかでもCBG、CBNは人体に有益な効果をもたらすレアカンナビノイドとして注目され、さかんに研究が進められています。

一方でTHCには依存性や中毒性があり、日本では規制されています。

※ここで紹介するカンナビノイド成分に期待できる効果は、国内外の論文などで研究・発表されている一般的なものであり、本社の製品の効能を直接的に説明するものではありません。CBDをはじめとしたカンナビノイド成分は、医薬品・医薬部外品ではありません。体に不調や病気の兆候がある場合は必ず受診し、適切な医療を受けましょう。また、すでに持病があったり、薬を常用している場合あらかじめ医師に相談しましょう。

bottom of page